MENU
Language
CLOSE

COLUMN

一覧に戻る

TREE

木のはなし

「木と人の家具カリモク」の木についてお話しします。

森を考えることから始める

大手家具メーカーとしては珍しく、資材専門の会社を持つカリモク。その背景には、木を伐り出すところから、家具作りのすべてに目を配りたいという創業からの思いが貫かれている。素材と対話し、素材を最大限生かしながら、最良のものを作る。量産品として生産されながらも、そこにはもの作りのたしかな精神が息づいている。

同じものがひとつもない
木という素材

自然が育んだ、揺らぎのある木目や風合い。
天然木を使った家具は、みな少しずつ違う表情をしている。それらは暮らしのなかにあって、人の心に安らぎをもたらす。だが、揺らぎがあるということは裏を返せば、扱いや加工が一筋縄ではいかないということにほかならない。

「 木材は鉄やプラスチックなどの素材とは違い、木目があり、一つとして同じものはありません。バラつきがあるものを管理して、安定的に同じものを供給できるようにするのが私たちの仕事です」。そう語るのは、今回話を伺った「知多カリモク」の常務取締役の執行(しぎょう)修だ。木が扱いにくいのは、1本1本が異なるからというだけではない。「柾目(まさめ)」「板目(いため)」という言葉があるように、同じ木でもどこをどう切るかで木目や色合いが変わってくる。おまけに木は湿ると伸び、乾くと縮むという性質があり、木の種類によって伸縮の度合いも違ってくる。木のさまざまな特性に熟知していなければ、品質の高い製品を作ることはむずかしい。カリモクのこれまでの歩みは、木という特異な素材と向き合い続けてきた日々でもある。

カリモクが家具の自社生産を始めた1960年代、国産家具に使われていたのは東北のブナ材がほとんどだった。
「ブナは、反りやねじれなどの狂いが生じやすい材です。狂いが大きいと、加工もできません。そこでカリモクでは自前の乾燥技術を確立して、家具を作り始めたという経緯があります」。木は切ったあと、すぐには加工できない。原因は、木に多く含まれる水分だ。生の木には、含水率が100%を超えているものも珍しくない。水分は、伐採した瞬間から抜けていく。そして、その過程で狂いや割れを引き起こすのだ。

だが、逆にしっかりと乾燥させた木材は強度を増し、塗装や接着などの加工もしやすくなる。
だから、丈夫な家具を作るには、木材に含まれる水分をきちんと管理しながら乾燥させ、適切な含水率にまでもっていくことが必要不可欠なのだ。

まだ小さな広葉樹の苗が並ぶ「カリモクの森」。木の生長と木の利用サイクルの未来を考える、さまざまな実験がこの森で行われる。

1957(昭和32)年、ミシンのテーブルの部分などを製造していたカリモクでは、より高度な木工技術に対応できるよう、乾燥室や製材、接着などの施設を整えた。以来、カリモクでは資材を調達するところから一貫して家具を作ってきた。現在、カリモクグループでは知多カリモクのほかに秋田県秋田市、北海道苫小牧市、マレーシアといった木材の生産地にも資材の工場を構える。産地の工場では、生の板材と桟を交互に積み上げた状態で、じっくり半年間ほどかけて板干しする。そして、天然乾燥によって含水率が25%程度まで落ちたら、今度は人工乾燥を行う。乾燥室の中に木材を入れ、加熱した空気(蒸気)を与え、ムラなく均一に乾燥させていく。
「 家具の理想的な含水率は8~10%とされていますが、いったん6%程度にまで減らすことがポイントです。過乾燥気味にしたのち、8%程度に戻すことで、収縮が安定し、バラつきがなくなります」

人工乾燥が終わったら、今度はシーズニングを行う。シーズニングとは、環境の湿度や温度に木材を慣らすこと。輸入材なら6か月ほど寝かせて、日本の気候になじませる。加工のステップに進むのはそれからだ。「かつては大手木工メーカーも自社で乾燥を行っていました」と、執行は振り返る。しかし、乾燥には時間も手間もかかる。そのため、今では外注しているところがほとんどだという。
「でも、バラつきがあるものをもとから管理しなければ、絶対にいいものは作れません」

国内外から仕入れた板材を、テーブルの天板や椅子の脚など、用途に応じ27種類に仕分ける。
マレーシアで採取しカットされた、木目がプレーンなラバートリー材。「Kチェア」の木肘に使う。
節やシミの一つひとつが
その木の生きてきた証し

知多カリモクの工場には、乾燥の工程を終えた板材が整然と積まれている。北米から送られてきたウォールナットやブラックチェリー、メープルなど。マレーシアからは、カリモク60ブランドでもおなじみのラバートリー(ゴムの木)。ほかにも北海道や東北から運ばれてきたブナやナラもある。

それらの板材はまず製品の用途やサイズ、色合い、木目に合わせて担当者が手際よく選別していく。同じ木でも中心に近い部分は「赤太(あかた)」と呼ばれ、色が濃い。反対に樹皮に近い部分は「白太(しらた)」と呼ばれ、色が薄い。こうした違いを1枚、1枚、目で確認しながら、「これは木目がきれいだから天板にしよう」などと27種類に分類する。

なかには、枝を包み込んだ痕である「節」や「斑」と呼ばれる帯状の木目、シミがあるものもある。「かつては、こうした木材ならではの特徴は欠点とみなされていました。色の濃淡もなく、節やシミなどもない、無地無欠点のものが最良とされてきたのです」と、執行は語る。だが、こうしたものをすべて排除していては、使える材が極端に少なくなってしまう。
「大量に木材が入ってくるなら、無地無欠点のものだけを使うほうが、加工する側にとっては実は簡単なんです。欠点がある材を見つけたら、機械的に除いたり、切ったりしてしまえばいいからです。真ん中に節が入っている板を家具のどの部分に使おうかと、いちいち判断する必要がありません。でも、それでは何十年と生きてきた木に対して恩返しになっていませんよね」

節や斑、シミなどは、見方を変えれば、木がしっかりと地に根を張り、成長してきたことの証だ。
だからカリモクでは、それらを木の個性として捉えて「ナチュラルマーク」と呼んでいる。最近では、そんなカリモクの考えに理解を示す人も増えてきた。

「節があったほうが木材らしくていいとおっしゃる方もいて、ようやく見方が変わってきたなと思いますね。木材が自然のままで受け入れられるようになってきてうれしいです」と、資材担当歴25年という執行はそう言いながら、笑顔を見せた。